-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さま、こんにちは!
昨日、弊社管理船舶「つるぎ」が詫間港に寄港しました!
「つるぎ」は、日本全国を航行しながら鋼材を運ぶ頼もしい鋼材船です
今回の寄港では、船用品の積み込みを行い、乗組員の皆さんとじっくり意見交換をさせていただきました
やっぱり直接顔を合わせて話すのが一番!
オンラインも便利ですが、やはりリアルな会話には敵いませんね
普段なかなか会えない乗組員の皆さんとお話しする貴重な機会に、ついつい話し込んでしまいました
さて、「つるぎ」の次の目的地は千葉!
安全航海・安全荷役を最優先に、けがや事故ゼロでお願いします!
ここで突然ですが、Instagramの投稿の答え合わせタイム!
「船の先端にある『バルバスバウ』の役目とは?」
正解は……!
船首をぷっくり球状に膨らませることで「造波抵抗」を減らし、スイスイ進めるようにすることです!
【バルバスバウの仕組み】 船が進むと水面に波が発生し、それがブレーキのように働いてしまう「造波抵抗」という現象が起こります。
しかし、バルバスバウがあることで、船体の波とバルバスバウが作る波がうまく相殺され、スムーズに進めるようになるんです。
まるで波と仲良くする秘策を持っているかのようですね!
しかも、このバルバスバウのおかげで燃費もよくなるという優れもの。エコな船旅を支える影の立役者です!
さらに、バルバスバウの効果は、速度が速いほど発揮されます。
特に長距離航行をする大型船にとっては、燃料節約やスピード向上の点でなくてはならない存在。貨物船やタンカー、クルーズ船など、多くの大型船に採用されています
しかし、バルバスバウの形状は一律ではなく、船の大きさや用途によって異なります。
例えば、速度を重視する船ではシャープな形状、安定性を重視する船では少し丸みを帯びた形状が採用されることも。船ごとの個性が光るポイントですね
ちなみに、バルバスバウは海面の下に隠れていることが多いため、ぶつかり防止の「バルバスバウマーク」が付いています
これがあることで、他の船が「ここにバルバスバウがあるぞ!」と認識しやすくなります。もし船を見る機会があれば、ぜひチェックしてみてください!
ブログをご覧いただいている皆さま、Instagramでも楽しい情報を発信中ですので、ぜひ遊びに来てくださいね!
株式会社シーステージ
スタッフ一同